事業計画・事業報告
2021年度事業概要
1.生きがい支援事業
①生きがい支援アドバイザーの育成
地域における生きがいづくりを支援するスタッフ及びリーダーの育成を目的とするセミナーを、2019年度まで合計41回開催し783名養成しました。
2020年度から当セミナーを一旦中止し、養成したリーダーの経験交流を行う「地域ボランティア全国交流会」を行うことで、リーダーのレベル向上を図ることにしました。
セミナー修了者には継続して「生きがい支援アドバイザー活動レポートNEWS LETTER」を発行し、アドバイザーとして、地域での活動事例やイベント等の紹介をしました。
②生きがい支援コーディネーター・地域ボランティア交流会
「生きがい支援アドバイザー養成セミナー」を修了された方を対象に、全国各地でボランティア活動を実践されている方々の経験交流を東京と名古屋の2会場で予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う感染防止のため、開催を中止しました。
③シニア・ピア・カウンセラー(傾聴ボランティア)
「よい聴き手になるために」、「傾聴スキルを使っての対話訓練」、「認知症高齢者の理解と関わり方」並びに「精神障がいの方への理解とその対応」等の基本的な知識の習得とロールプレイを実施し実践的なセミナーを開催しました。
参加者全員、最初は硬くなっていたものの、セミナーが進むにつれ、熱心かつ自発的に演習に取り組まれ、終了時には、とても実践的でためになり受講してよかった旨の感想をいただきました。
開催日 2021年11月17日(水)~19日(金)
会 場 群馬県高崎市・高崎ワシントンプラザホテル
受講者 10名
④講演会の実施
2007年度から、ブロック毎にセカンドライフを健康で有意義なものとするために「ゆとりある健康な生活」を支援する目的で開催をしており、今年度は「生きがいづくりは健康づくり~健康づくりと生きがいづくりは表裏一体~」と題した講演会を開催しました。
開催日 2021年11月11日(木)
会 場 宮崎県宮崎市・KITENコンベンションホール
受講者 32名
講 師 一般財団法人 健康・生きがい開発財団 藤原謙吉氏
講演内容 「生きがいづくりは健康づくり~健康づくりと生きがいづくりは表裏一体~」
⑤全国余暇活動状況
余暇活動支援事業として、2005年度より、複数の企画を可能としています。企画内容及び活動件数は、学習会・講演会(18)、旅行・ハイキング(12)、ゴルフ・グランドゴルフ(12)、囲碁(5)、などで、参加は34団体1,357人。
⑥学校支援ボランティアへの協力について
2008年度より、文部科学省が取り組む学校支援地域本部事業の「学校支援ボランティア」への協力要請に応え、悠悠ライフに掲載し、支援者の募集活動に協力しています。
⑦矯正施設における教科指導ボランティアへの参加呼びかけ
2007年度より、文部科学省及び法務省との連携事業として、矯正施設(刑務所等)における教科指導ボランティアの支援要請について、支援者の募集活動に協力しています。
⑧絵手紙講習会
2012年度より実施し、今年度は山形市で開催の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う感染防止のため、開催を中止しました。
2.健康支援事業
「SONPOヘルスサポート㈱」と提携し、電話による「介護・健康電話相談等」のサービスを提供していますが、年間の相談件数は262件(前年同期415件)です。
3.経済生活支援事業
① 「相続・遺言相談」事業
みずほ信託銀行と2005年度から提携し、相続・遺言の相談事業をホームページに掲戴し紹介しています。
② 「法律相談」事業
ホームページで「法律相談コーナー」を開設し、質問・相談については、当財団が文書で受付して、依頼弁護士を紹介しています。
4.広報宣伝活動について
①ホームページ
ホームページの内容は、必要情報を点検し更新しています。
②NEWS LETTER「生きがい支援アドバイザー活動レポート」の発行
生きがい支援アドバイザーセミナー修了者の情報交換誌として2007年度より年2回(9月・3月)発行しています。アドバイザーとして、地域での活動事例やイベント等の紹介、また、講師による誌上セミナー等を掲載し、 アドバイザーの交流の場として活用されています。
2021年度収支状況
